日本通信百科事典
陽成天皇

陽成天皇の肖像

陽成天皇(ようぜいてんのう、貞観10年12月16日(869年1月2日) - 天暦3年9月29日(949年10月23日))は、平安時代前期の第32代天皇(在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))。姓は(はる)、諱は貞明

清和天皇(維仁親王)[1]と藤原高子(藤原北家流長良の娘)の間の皇子、貞固(さだかた)親王・貞元親王・貞保(さだやす)親王[2]・源長頼・貞純親王[3]・貞辰親王・貞数親王・貞頼親王・貞真親王・貞平親王・源長監・源長猷(ながみち)・源長淵の兄、源清蔭[4]・元良親王(元長親王)・元平親王[5] ・元利親王・源清鑒(きよあき)・源清遠の父。

概要[]

生後3ヶ月足らずで立太子され、9歳で父から譲位(践祚)されて、皇位に即いた。同時に母方の伯父の藤原基経の摂政の補佐を受けた。実際に権力は基経が把握して、元慶6年(882年)の元服時あたりから、基経と対立を繰り返した。

また、藤原北家の支配を極端に嫌う天皇の素行も異端さが発揮され、宮中に牛30頭を飼ったり、闘犬を好み、「三種の神器」の宝剣を抜いたりするなどの内裏における粗暴な乱行が多かった。さらに生母の高子が父帝のもとに入内する以前に、天皇の族大叔父の在原業平[6]と密会した噂もあり[7]、その同母兄である基経と確執関係になったことも、天皇に禍をおよんでいたという。

このこともあって、帝に相応しくないと判断した基経らが、天皇に対して退位を求めて、天皇の大叔父である56歳の時康親王(光孝天皇)に譲位を迫った。

そのために、天皇は17歳の若さで退位をせざるを得なくなり、上皇として二条院(陽成院)に移り、陽成院には上記の「三種の神器」を持ち出した逸話が数多くあった。さらに『百人一首』の13番の著者でもあった。

以降も、母方の藤原北家一門と対立を繰り返して、その影響力は濃厚であった。晩年は比叡山にのぼって、天暦3年(949年)に81歳の長命で崩御した。

彼の第3皇子の元平親王は、武家の陽成源氏の祖となり、その後裔に鎌倉幕府をひらいた源頼朝室町幕府をひらいた足利尊氏高氏)と江戸幕府をひらいた徳川家康などの武家貴族(軍事貴族)を輩出した。

脚注[]

  1. 文徳天皇(道康親王)の皇子。
  2. 陽成天皇の同母弟。
  3. 清和源氏の祖である源経基(六孫王)・源経生(つねなり。経邦(公節入道)の父)の父。
  4. 兼房・忘江法印・兼材(かねもと)・兼基の父。
  5. 陽成源氏の祖。
  6. 平城天皇の孫、阿保親王の子。
  7. 『伊勢物語』・『大和物語』など。

関連項目[]

  • 陽成源氏
  • 源融嵯峨天皇の皇子、従曾孫の陽成天皇の後釜を狙った。
先代:
清和天皇
第32代目天皇
876年 - 884年
次代:
光孝天皇