日本通信百科事典

馬場頼成

拝む馬場頼成(田代冠者)の肖像

馬場 頼成(ばば よりなり、生没年不詳)は、摂津源氏多田氏の系統の源姓馬場氏一門。通称は田代冠者田代頼成とも呼ばれる。馬場頼政の孫、仲綱の子、宗綱[1]・有綱の弟、成綱(盛綱)・頼季頼重)の兄。源姓田代氏の祖。官職は和泉守。

概要[]

美濃国多芸郡嶋田郷[2]を拠点として、国津明神(御田代神)を備えた田代神社(神田神社)を深く崇敬した。

祖父・父らが以仁親王とともに挙兵し、自刃を遂げた際に、知行国にあって難を逃れた。

寿永元年(1182年)に、同族である源家相模源氏)の棟梁の鎌倉頼朝の命により、土佐国の土豪の蓮池家綱・平田俊遠らの掃討において義経(頼朝の弟)の与力となった兄の有綱に追従した。

後に頼朝が下した義経追討により、有綱が討たれると、弟の成綱・甥の宗仲[3]・叔父の頼兼[4]と広綱[5]・族祖父の山県国政[6]らと下野国那須塩原に逃れた。

頼家(頼朝の次嫡子)の代になると、追捕を許されて、頼成は御家人となった。以降の動向は不詳である[7]

脚注[]

  1. 宗仲の父、宗重(下間蓮位の岳父)の祖父。
  2. 現在の岐阜県養老郡養老町嶋田大字
  3. 宗綱の子、宗重(下間蓮位の岳父)の父。
  4. 頼茂(伯父の仲綱の猶子)・光円(みつかど)・長頼の父、頼氏(頼茂の子)の祖父。
  5. 隆綱の父、国綱の祖父、太田資国の曾祖父、丹波太田氏丹波源氏)の祖。兄の仲綱の猶子となる。
  6. 頼政の従弟で、その猶子となる。
  7. 以降は源姓田代氏を参照のこと。