日本通信百科事典

駿河源氏(するがげんじ)とは、陽成源氏河内源氏)一門が駿河国に拠点を置いた家系である。約3つの系統がある。

  1. 阿野鎌倉家 : 駿河国駿東郡阿野荘(現在の静岡県沼津市周辺)に拠点を置き、源姓鎌倉氏相模源氏)一門の源有朝(鎌倉全成)を祖とする家系。
  2. 今川氏足利氏下野源氏)一門の三河吉良氏の庶家。元来は三河源氏であったが、遠江国のほかに駿河国守護をも兼ねたために「駿河源氏」と称した。庶家に嫡流に源姓品川氏(品川今川家)[1]が、庶家に三河関口氏・遠江堀越氏[2]・小鹿氏・三河長沢氏(三河長澤氏)・蒲原今川家・持永今川家(肥前今川氏)があった。
  3. 徳川氏三河松平氏) : 新田氏上野源氏)一門の義光流世良田氏の家系。徳川家康以来、大御所となった徳川将軍家武蔵源氏)が駿府城を居城に構えたことで、「駿河源氏」と称した。『明治維新』以降の徳川宗家(徳川将軍家)は駿河国に移転した。

脚注[]

  1. 庶家に三河西尾氏があった。
  2. 庶家に瀬名氏があった。

関連項目[]