|
この項目では、公家貴族の高倉家について記述しています。その他の氏族については「高倉氏」をご覧ください。
|
高倉家(たかくらけ)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。山城国葛野郡高倉庄[1]を拠点とした。
- 高倉家 (藤原氏) : 藤姓高倉家とも呼ばれる。約2系統ほど存在する。
- 高倉家 (宮家) : 高倉宮家とも呼ばれる。後白河法皇の第3皇子の以仁親王[2](源以光/高倉以光)が三条高倉に在住したことを由来とする。彼が戦死を遂げると、その子の以仲王[3](木曾宮/野依宮/嵯峨宮)・以房王[4](若宮/安井宮)は、遠縁筋の木曾義仲に擁立されたが嗣子がなく、断絶した。
脚注[]
- ↑ 現在の京都府京都市左京区永観堂町高倉地区
- ↑ 別称に最勝親王(もちかつしんのう)とも(『玉葉』)。
- ↑ 法名は道最。
- ↑ 法名は道尊。
関連項目[]