高倉家(たかくらけ)とは、中臣姓藤原氏(藤原北家・藤原南家)一門。藤姓高倉家とも呼ばれる。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡高倉庄[1]を拠点とした。
- 高倉家 (半家) : 長良流一門の高倉永季を祖とする。庶家に堀河家[2]・佐竹高倉家があった。
- 薮家 : 別称は高倉家。九条流閑院流西園寺家一門の室町家(藤姓四辻家)の庶家。はじめは藤原南家一門の薮範季を祖とした。戦国時代の範音(のりなり)の代で嗣子がなく、いったん断絶した。以降から幾多かの同族から養子を迎えるも、断絶の繰り返しが続いた。ようやく、おなじく同族の四辻公遠の子の薮嗣良がその名跡を継いだことで落ち着いた。同族に西四辻家・北河原家・法性寺家が、庶家に中園家[3]があった。