日本通信百科事典

高松氏(たかまつし)とは、日本の氏族。約3系統ほど存在する。

  1. 高松氏 (出羽国)出羽高松氏とも呼ばれる。土師姓大江氏流寒河江氏一門。寒河江元顕の子の高松顕広を祖とする。出羽国村山郡高松郷[1]を拠点とした。後世に若槻氏の末裔と仮冒したという。
  2. 高松氏 (讃岐国)讃岐高松氏とも呼ばれる。讃岐国造の末裔の讃岐氏流讃岐植田氏(稙田氏)[2]一門。讃岐国香川郡高松郷[3]を拠点とした。同族に讃岐三谷氏[4]・神内氏・十河氏[5]・讃岐寒川氏・讃岐高木氏などがあった。
  3. 高松松平家水戸徳川家の祖の徳川頼房の子の松平頼重頼家)を祖とする。庶家に図書松平家・大膳松平家[6]があった。この系統は現在の徳川氏の当主の徳川家広までに至っている、

脚注[]

  1. 現在の山形県寒河江市高松大字
  2. 同族に讃岐和気氏讃岐三木氏(御城氏)があった。
  3. 現在の香川県高松市周辺
  4. 庶家に讃岐由良氏があった。
  5. 後に山祇(やまつみ/やますみ)姓阿波久米氏三好氏一門となった。
  6. 庶家に蜂須賀松平家があった。

関連項目[]