日本通信百科事典

鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。源姓鷹司家とも呼ばれる。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点とした。

  1. 鷹司家 (宇多源氏)宇多源氏雅信流。鷹司流と称した。同族に源姓一条家があった。
  2. 鷹司家 (東山源氏)東山源氏とも呼ばれる。藤姓鷹司家の当主の鷹司基輝には嗣子がなく、彼の代で断絶した。そこで、姻戚関係にある鷹司輔平(東山天皇の孫、直仁親王の子)が鷹司家の後継者となって、「皇別摂家」として相続した。同族に閑院宮家が、庶家に葦園家・梶野家・高千穂家・千秋家・菊亭家[2]などがあった。幕末に輔煕の子の輔政が父に先立って、嗣子がなかったので、藤姓の五摂家の九条尚忠の子の煕通が輔煕の養子となり、源姓鷹司家は再び藤姓鷹司家に戻った。明治時代の徳大寺公純(ともずみ/まさずみ/たかずみ/きみずみ)・西園寺公望(とももち/まさもち/たかもち/きみもち)父子は、その後裔である。

脚注[]

  1. 現在の京都府京都市右京区花園鷹司町
  2. 上記の藤原北家閑院流西園寺家の一門の今出川家の婿養子となって、新たに興した家系。

関連項目[]