Japan
Advertisement

上杉謙信女性説(うえすぎけんしんじょせいせつ)は、越後国戦国大名上杉謙信が実は女性であったとする説である。

上杉謙信にまつわる逸話、伝説、俗説は数多く存在し、女性説もその俗説のひとつである。

概要[]

歴史小説家である八切止夫は、スペイン革命時には城砦として使用されていたトレド修道院[1]から、15世紀から16世紀の舟乗りや宣教師による日本についての報告書を発見したテンプレート:疑問点。その中にあったゴンザレスという船乗りが国王に提出した、1571年から1580年にかけて[2]佐渡金山に関する報告書に上杉景勝の叔母(tia)という言葉を見つけた。八切はこの叔母を上杉謙信と解釈し、上杉謙信の女性説を唱えた。八切は同説に基づき1968年読売新聞夕刊に小説『上杉謙信は男か女か』の連載を開始した。この八切による女性説は日本史学者桑田忠親などによって厳しく批判されている。史料批判の甘さや当該時代背景の解釈での問題点が指摘されており、現在では八切の提言のいくつかは実証主義に基づいた女性説の根拠となりえない。

現在語られている女性説の根拠は、旧来の八切説以外にも未検証の伝説や逸話などが混在したまま整理されていない。

女性説の内容[]

ゴンザレス報告書[]

スペインのゴンザレスという人物が日本についての調査報告書を国王フェリペ2世宛てに送った。 トレドの僧院にはその報告書が残されており、その中の「黄金情報」というとじこみに「アイドのウエスゲはそのTIAの開発したサドの純金を沢山もっている」(「会津の上杉はその叔母(tia)が佐渡を開発して得た黄金をたくさん持っている。)とあったという。この「叔母」は謙信のことであるとしている[3]

謙信と婦人病[]

  • 謙信の死因は「大虫」である。松平忠明が記したとされる『当代記』の天正六年条には『此の春越後景虎卒去(年四十九)大虫と云々』と記載されている。八切は「大虫」について以下のように解説している。
    • 三省堂明解古語辞典によると「大虫」は味噌の女言葉である。味噌は赤味噌を連想させ、月経の隠語として用いられた。(逆に、月経の赤色のイメージから、赤味噌のことを隠語で「大虫」とも言う。『式亭三馬浮世床にも「おめえんちの雑煮は大虫かい』と聞く表現がある」と八切は記している[4]。)
    • また、大虫神社という神社が存在し、女神を祀っていて婦人病の神であることから見て、大虫が婦人病なのは明らかである。
    • 貝原益軒の弟子、樫原重軒が書いた『養生訓読解例集』テンプレート:疑問点孫太郎虫売りの引き札には「小虫=かんの虫、小児のひきつけを起す。大虫=しゃくの虫、婦人の血の道を起す」と書かれている。婦人の血の道とは更年期障害のことである。ゆえに謙信の死因は「更年期障害による婦人病の一種」であり、謙信が女性であることの証明である。
    • ただし、八切は別の著書で「大虫」が月経そのものを指す言葉と解釈している[4]
    • 月経や更年期障害そのものはもちろん死因とはならないが、子宮内膜症のような慢性的な月経困難を伴う婦人病が重症化し、腹膜炎などを起こし死亡した、というように考えることはできる。その場合、「大虫」が「婦人病というより月経そのもの」を指す言葉であったとしても、それほどの不自然さはない。また子宮内膜症は月経の回数を重ねるごとに悪化するため、妊娠・出産経験のない女性に重症例が多く、閉経直前の時期に最も重症化する(閉経後は改善する)。このことも謙信の例に合致しているといえる。ホルモン療法や開腹手術が普及した現代では子宮内膜症による死亡例はまずないが、これらの療法が取れない時代に重症例を放置すれば死亡する可能性は十分にある。
  • 第四次川中島の戦い七尾城の戦いは10~20日前後に行われているため毎月必ずという訳ではないが、10日前後になると原因不明の腹痛が発生し、合戦中にも拘らず兵を引き部屋に引き篭もることがしばしばあったという逸話がある。島原の乱の後に編纂された『松平記』によると、北条軍が上杉領に侵攻してきた際に6月11日から10日間ほど腹痛を訴え、出陣せずに城内にて子守をしていたとされる。この10日前後に周期的に発生する腹痛とは生理痛ではないか。というものである。第四次川中島の戦いや七尾城の戦いに関しては周期がずれたり、痛みが軽い時に出陣したと考えることも可能である。

謙信の行動[]

  • 米沢藩(上杉家)が設立した上杉神社には、謙信の衣類が数点残されているが、真っ赤であったり、舶来生地パッチワークに仕上げていた。
  • 謙信が書いた書状や願文などを見ると、筆跡、表現、気の使い方が柔らかく繊細であり、女性的な面が多くみられる。
  • 生涯不犯の誓いをたてたはずの上杉謙信だが、諸大名の妻や姉妹たち[5]と昵懇で、通常独身の男性大名がこのような事を行えば相手(本人やその周辺)は不快に受け止めるはずであるのに、むしろこれを政治的に利用し、彼女たちに身近な男性たちを懐柔させたとしている。
  • 洛中洛外図屏風とともに源氏物語屏風を贈られたり、伊勢物語に造詣の深い藤原定家による歌論書を求めたことからもわかる通り、源氏物語伊勢物語といった恋愛物を好み、上洛した際に参加した歌会でも「祈恋」なる感傷に満ちた雅歌を詠んだことがあり、女性的な愛欲や恋愛観に強く共感していたことがわかる。これは女性と接触のない男性には難しいことであろう。また当時、源氏物語屏風は女性にのみ贈られていたものである。
  • 中国の大唐西域記では毘沙門天の女性的な側面が描かれている。そのため、女性である謙信は毘沙門天の化身と名乗ったという説がある。

謙信の描写[]

  • 当時、民衆の間で謙信のことを「男もおよばぬ大力無双」と歌った瞽女(ゴゼ)歌があったとされる。ただし、この歌詞が載っていたとされる長岡の瞽女頭・山本ゴイの唄本『越後瞽女屋敷・世襲山本ごい名』という本は、八切が点字本を確認していることを書き残しているが[2]、現在見つかっていない。
  • テンプレート:要検証範囲越後の白山神社テンプレート:どこのみ馬に乗った女性である。更に白山神社白山堂テンプレート:どこには女神像があり「毘」の旗を差し、春日山城(現在は跡地)と向かい合っていたテンプレート:疑問点
  • 現在良く見られる上杉謙信の肖像画はヒゲがあり見るからに男性であるが、これは江戸時代に描かれたものである。最古の謙信肖像画慶長年間の作とされる)が林泉寺に存在するが、それにはヒゲはなく、女性を描いた時によく表現されるふっくらとした頬を持つ顔で描かれている。近年、洛中洛外図屏風に上杉謙信らしき人物が描かれていると考えられているが、そちらの謙信(と思われる人物)にもヒゲが無い。この当時武家にヒゲがあるのは常識であり、ヒゲの薄い者は付け髭などをしていた。謙信が自分の風采で悩んだと言う話は伝わっていない。
  • 生前に謙信が、の上に浮かぶ独鈷とその下に赤い木の絵を描かせた。その絵に対し古老物語では謙信が「この盃すなわち我が後影なりといわれし」と語ったとされている。当時、杯や盃は女性の隠し言葉とされている。

その他[]

  • 戦場で謙信が使用していた頭巾が女性の防寒具であった御高祖頭巾であった(ただし、これは誤りで僧兵が戦時に用いた行人包みというのが有力とされる)。
  • 林泉寺にある謙信の墓の墓相が母が子を抱いているように大小連なっていることから女性であるという説がある。

男性として語り継がれた理由[]

戦国時代当時は、御成敗式目が武士の基本法典としてまだ有効性を持っており、女性による家督相続を認めていた。これに基づいて立花誾千代井伊直虎織田信長の叔母おつやの方などの女性城主がおり、安土桃山時代にも足利氏姫などがいた。女性城主は特に珍しいことではなかった。

しかし江戸時代に入り、徳川家が幕府を開いた後は、女性当主は認められなくなった。上杉家は謝罪によりやっと許しをもらったが大幅に土地を没収され、米沢藩30万に減転封されるなど、上杉家の立場は弱くなっていた。

上杉家は女性当主の存在が「謙信の代で上杉家は断絶している」という口実で改易となるのを恐れ、謙信が女性という証拠になるものを処分し、無理矢理男性にする必要があったのだという。

批判[]

長尾家の事情[]

謙信は出家から還俗し、古志長尾家の栃尾城に入った後に武功を挙げて高名となった。そのため当主長尾晴景に不満を持っていた国人衆によって晴景の対抗馬として擁立された。家督を巡る争いの後に守護上杉定実の調停が行われ、晴景から譲りを受けて家督を継いだといういきさつで当主となった。戦国期の女性当主は当主候補が幼少か、存在しない場合に擁立されるため、晴景が生存している状況での擁立は考えにくい。女性である謙信をあえて男として擁立しても、謙信の素性を知っている晴景の対抗馬にはなりえない。

もし、謙信が生まれた時から男性扱いされていれば事情は異なるが、父の長尾為景には長尾晴景という嫡子がおり、その弟として(謙信から見れば兄)長尾景康が存在する(更に資料によっては長尾景房という晴景には弟、謙信にとっては兄もいた事になっている)。あえて生後間もない娘を男扱いしなければならない事情はない。

ゴンザレス報告書[]

  • 佐渡金山で金が発見されたのは1601年(慶長6年)であり、当時は上杉家の領土ではなかった。謙信存命当時の佐渡では銀が主要採掘物であった。
  • 上杉氏が佐渡を領有するようになったのは、1589年(天正17年)に佐渡の領主であった本間氏を滅ぼして後のことであり、すでに謙信は死亡している。
  • スペイン語では叔母(tia)と伯父(tio)はaとoが異なるのみで、筆記体では非常に混同しやすく誤読の可能性もある。
  • 「ゴンザレス」がどういう地位・身分・立場で、どのような人物だったのかが検証されていない、更に問題の文書も真贋の検証もなされていない、それが故に証拠能力に欠いている。

上杉謙信の死因[]

  • 八切が引いた「大虫」(おおむし)の項目は明解古語辞典には存在しない。八切が大虫が隠語として用いられるとした「赤味噌」の女房言葉は「おむし」であり、式亭三馬の浮世床の記述も「おむし」となっている。これは「蒸す」が語源となった言葉であり、大虫とは語源が異なる。
  • いわゆる更年期障害そのものが死因となるようなことはない。また、血の道症は現在でいう精神性不定愁訴であり、死亡原因にはつながらない。
  • 大虫神社の主神は天津日高彦火火出見命という男性神であり、大虫の名の由来はイナゴ退散の祈祷をしたことによるものである。女神が祀られているのは大虫神社内の摂社・小虫神社であるが、どちらも婦人病に関する神ではない。
  • 上杉景勝の書状では謙信の死因は「不慮の虫気」としており、虫気は腹痛を伴う病気一般を指し、寄生虫が原因と考えられていた。一般には謙信の死因は脳卒中と推定されているが、当時卒中は「中気」と呼ばれていた。
  • 大虫には虎や蛇、寄生虫といった意味も存在する。また寄生虫由来の婦人病とされていたものには「寸白」があるが、これは条虫自体のことも指す。

上杉謙信の行動[]

  • 謙信は林泉寺に入門(出家)しており、林泉寺の出家は男性でなければできない。
  • 謙信は女人禁制高野山に二度登り、清胤の弟子となっている。
  • 当時の衣装に関して来日したイエズス会宣教師の街に赤や赤紫の着物が多いと書き残しており、謙信と同時代の武将武田信玄等の遺品にも今の感覚で女性的と思える服装が残っている。また、パッチワークの小袖についても、織田信長に家臣の山内一豊の妻千代がパッチワークで仕立てた小袖を献上したと山内家の資料に書かれているため、赤やパッチワークという情報だけで男女の識別は困難である。
  • 謙信に対面した者の記録は「御湯殿上日記」など多数存在するが、謙信を女性であると指摘した記述は一つもない。
  • 源氏物語や伊勢物語は当時の宮中を中心とする上流階級では必須の知識であり、吉川元春徳川家康といった武将達も愛読している。男性が女性の心情になりきり歌を詠むというのも珍しいことではない(土佐日記など)。

対外問題[]

  • 上杉謙信は越後守護代職や関東管領職に叙任されており、将軍から直接叙任される守護代や関東管領に女性就任の先例は無く不可能である。また、謙信が朝廷から任じられた弾正少弼への女性任官の先例も無い。だが、これに対して古河公方に女性である足利氏姫が就任しているという反論がある。しかし古河公方は幕府から任官される職ではなく、古河公方家の世襲によるものである。詳細は鎌倉公方を参照。
  • 過去に女性が一時的に当主を務めた立花氏井伊氏喜連川氏等は取り潰されていない。また、大名・旗本の処分にあたって戦国時代の言動が理由とされたことは一例もない。特に立花氏は、上杉氏同様に関ヶ原で徳川氏に敵対した外様である。
  • 女性として他家の内室と交渉しており、外国人であるゴンザレスも知るほどの事であれば、謙信が女性であることが当時は周知の事実であったと言うことになる。しかし、謙信の女性説を裏付けるような他家の文書は一切残っていない。他家の史料を上杉家が全て隠滅するのは不可能である。
  • 『大虫』を記した『当代記』は作者が松平忠明(家康の外孫)に擬せられているように、徳川家の史料である。もし当代記の記述が謙信が女性であることの証明であれば、謙信が女性であることは徳川家にも知られていることになる。

その他[]

  • 白山神社の祭神は白山大神・白山権現と呼ばれる女神菊理媛神であり、伊弉諾尊伊弉冉尊を合祀し、白山神社の本宮である石川県白山市白山比咩神社のように主神を3柱とする例が多い。新潟市一番堀通町に存在する白山神社も菊理媛神・伊弉諾尊・伊弉冉尊の三神を合祀している。また、旧西頸城郡にある能生白山神社も菊理姫命(明治18年以降は奴奈川姫命に主神が変更される)と伊弉諾尊、そして大国主命を祀った神社である。いずれにせよ白山大神・白山権現は元来女神であり、白山権現を祀る白山神社や白山堂に女神像が祀られていても何ら不自然ではない。

謙信の生涯不犯について[]

  • 謙信の「生涯不犯」とは「生涯未婚」でいるという意味であり、異性との肉体関係を一切拒絶するという意味ではない。上洛時に山科の遊郭に遊びに出かけた逸話など、女人との関係があった事を示唆する話も見られる。
  • 生涯不犯を通した理由として男色説もある。小姓ら男性たちと交わっていたとする主張(広井造説等)があり、上記邪淫戒女色については謂われるが男色は謂われないため、謙信が男色で同性のみとしか交わっていない場合は「生涯不犯を貫いた」と言える。
  • 不犯の理由にはその根拠を飯綱信仰に求める説もある。上杉謙信は現存する飯綱権現前立兜色々威腹巻から見て取れる通り、修験道の神である飯綱権現へも深く帰依していた。飯綱権現は強力な呪力を持つ神で、かつて細川政元もこれに帰依して飯綱の法を得るべく自ら女人を禁制し、出家山伏のごとく厳しい修行を重ね、空中浮遊や狐使いの術などを習得したと伝わっている(足利季世記)。政元が越後に滞在した歴史があること、管領細川家と越後長尾家は経済政治両面で結びつきが強かったこと、謙信自身が密教山岳信仰などの呪術的な側面の強い宗教に関心の深かったことはその傍証となり、毘沙門天信仰や五戒による不邪淫説よりも適切な理由と目すことが出来る。

批判に対する反論[]

  • 林泉寺住職の天室光育から教育を受けていたことを示す謙信の手紙は残されているが、出家そのものを裏付ける一次史料はなく、天室光育は春日山城の麓にある、長尾家の菩提寺である林泉寺の住職とともに春日山城での教育係を任せられていたとも考えられる。尚、林泉寺ではなく栃尾の瑞麟寺(常安寺の前身)で修学した説も存在する(高志書院「上杉氏年表」)。
  • 高野山登山に関しては、高野山側の記録では、登山時期が天正2年(1574年)に行われた謙信の関東出兵時と重なっており、記述が疑わしい。また、清胤に高野山で師事したという一時史料はない。
  • 過去に女性が一時的に当主を務めた家は取り潰されていないというのは結果論であり、当時の上杉家には改易となる危機感を深刻に抱いていたために隠滅に及んだとも考えられる。
  • 生涯不犯について、不犯(ふぼん)の本来の意味は「邪淫戒(じゃいんかい)を守り、異性と交わってはならない」であり、邪淫戒とは五戒(ごかい)という仏教の信者が守らねばならない最も基本的な5つの契約の1つで「夫婦以外と交わってはならない」という意味である。そのため「生涯不犯を貫いた」ということであれば、生涯未婚の謙信は「生涯異性と交わっていない」ということになり「生涯未婚でいる」という意味ではない。

創作での利用[]

  • 女性としてのキャラではないが、NHK大河ドラマ風林火山で謙信役のGACKTが「女性説があるという人物像を感じさせるような演技をしたい。髪を伸ばして役に臨んだことは、そのためもある。」との趣旨の発言をしている。[6]

女性説を利用した作品[]

謙信が重要な役割を果たす作品
『竜虎抱擁』 - 小松左京の短編小説。「未来人が女性の謙信と信玄を見合いさせ、両者一体となって織田信長を押しつぶす」という、「もう一つの歴史」を描いている。
魔空八犬伝』 - 石川賢の漫画。『南総里見八犬伝』を元にした作品だが、謙信が八犬士の一人(珠の文字は「信」)として登場している。また、第1巻のクライマックスは川中島の戦いであり、当巻後半の中心人物となっている。
  • なお、石川賢は女性説に対し、「戦国時代から存在している」、「権力に固執することがなかった」、「生涯、妻を娶らなかっった」の3点をあげている[7]
上記以外
アクエリアンエイジ』 - かつて発売された戦国武将エキストラパックで、謙信のカードだけ女性を示すアイコンが使われた。その後のエキスパンションで再登場した際、絵柄も一目で女の子とわかるデザインになっている。
戦国大戦』 - pixivにて開催されたイラストコンテストにて採用された女性の謙信が戦国数奇(BSS)カードとして登場している(なお、男性の謙信も登場している)。
戦国BASARA』 - 謙信を女性声優(朴璐美)が演じており外見も性別不詳である上、女文字と呼ばれるひらがなだけの台詞しか登場せず(ただしX、漫画版、アニメ版の字幕を除く)、部下の女忍者キャラクターとの交流が宝塚を彷彿させる演出となっているなど、女性説を意識していると思われる。また、対戦相手が男であるか女であるかで決めセリフの違うキャラクターが、謙信に対するときだけは男用セリフと女用セリフの両方が出るようになっている。
戦国ランス』 - 謙信が女性として登場している。
信長の野望・天道』 - 歴史伝承イベントで謙信を女性として登場させられる。
歴史大戦ゲッテンカ』 - 固定の武器・アイテムを装備させると女性に変身する。敵として登場する場合は、一定条件を満たすと女性に変身した姿で登場する。

関連項目[]

  • 上杉謙信
  • 米沢藩
  • 八切止夫

脚注[]

  1. 修道院名は不明。ただし、八切日本史別巻『日本意外史』(番町書房)では「司書館」となっている。
  2. 2.0 2.1 『日本意外史 八切日本史別巻』(番町書房
  3. 『隠匿の日本史』(日本シェル出版)の「謙信はスペインで女だった」
  4. 4.0 4.1 『隠匿の日本史』(日本シェル出版)の「赤だし謙信」内の記述。「さて大虫とはアンネ、つまり「赤」という連想から、ショウユを紫というごとく、「赤ミソを大虫」といういいかたもある。」
  5. 足利義輝の正室や太田資正の妹など。「三戸文書」等参照
  6. asahi.com(朝日新聞社)トラベル:GACKTが語る戦国武将の「心の旅」
  7. 石川賢『魔空八犬伝』第1巻 徳間書店1992年12月20日、197頁。ISBN 4-19-832122-1

外部リンク[]

  • 八切止夫作品集
    • 関連する記述は「赤だし謙信」「戦国ウーマン・リブ」「謙信はスペインで女だった」等。
Advertisement