Japan
Advertisement
ファイル:Taiko drum.jpg

和太鼓の演奏

和太鼓(わだいこ)は、打楽器のひとつ。日本の太鼓の総称。締太鼓桶太鼓宮太鼓がある。祭礼歌舞伎神社仏閣における儀式等に用いられ、木でできた胴に皮を張り、それを振動させて音を出すものである。

撥(バチ)で叩くものを太鼓と呼び、手で叩くものは(つづみ)と呼ばれる。

特徴[]

和太鼓は、一般的に非常に残響が良く響き、余韻が残る音を特徴とする。

構造上の特徴をあげると、円筒状の胴、もしくは桶のように板を組んで作られた胴の両面もしくは片面に皮が張られ、その胴の長さと皮の張られた面の直径によって音が微妙に変わることである。これは、物理学的には一般的なことであるが、歴史で述べるように太鼓主体の音楽が生まれてこなかった歴史上、このことは太鼓を主体化するという革新的事実(後述)に貢献しており、単純且つ明快ながら重要な特徴である。他の打楽器でドラム等の楽器よりも頑丈である。

歴史[]

和太鼓は、縄文時代には既に、情報伝達の手段として利用されていたといわれており、日本における太鼓の歴史は非常に古く、「日本神話」の「天岩戸」の場面でも桶を伏せて音を鳴らしたと伝えられている。「長野県」「茅野市」にある尖石遺跡では、皮を張って太鼓として使用されていたのではないかと推定される土器も出土している。中世に入ると、田楽などの発達などによって、お囃子太鼓が隆盛した。

「戦国時代 (日本)|戦国時代」になると、「戦国大名」達が、自軍の統率をとるために太鼓を利用した、陣太鼓が興る。人間の生命の根元である「心臓」の鼓動に太鼓の鼓動が「シンクロ」することによって、自らを鼓舞する性質があるという説もあり、戦における太鼓の使用はこの説に従えば有効な活用法であったと言える。

近年までは、時刻を知らせる為にも太鼓が使用されていた。今日では、「盆踊り」の主役として演奏されたり、神と意思を伝達する手段、「呪具」として「神社」や「寺院」に置かれている。

太鼓という場合広狭二つの理解がある。何らかの仕方で張った皮を打って音を出すという広義の理解ではアジアの先住民に認められる団扇太鼓(日蓮宗の打つ太鼓)から能楽に使用する鼓類までを含んでしまう。しかし通常和太鼓と呼ばれる場合は、筒あるいは椀型のものに皮を張った狭義の理解をする。どちらも楽器としては膜鳴楽器と分類される。以下では狭義の太鼓としての和太鼓に限定して述べる。

芸能、音楽としての太鼓[]

雅楽[]

ファイル:舞楽(京都・先斗町にて).jpg

舞楽「抜頭」の演奏。左奥に楽太鼓が見られる

雅楽では楽太鼓と呼ばれ、舞台の正面に構えられる。楽節の終わりごとに太鼓の一撃が入り、楽曲全体を統率する重要な要素である。また見た目も支柱の漆塗りをはじめ本体にも色とりどりの装飾が施されており、大変美しい。

宗教音楽[]

神道では古くから太鼓が多く用いられた。神楽囃子)などにその一端が見られる。単体での演奏の他、篠笛などと組み合わせる演奏も多く見られる。

仏教では、法華宗日蓮宗団扇太鼓以外では太鼓を使うことはあまり見られず打楽器としてはもっぱら木魚(法華宗・日蓮宗では木柾)とが使われるが、大規模な行事には銅鑼鉦鼓などと一緒に太鼓が用いられる。

このほか仏教と神道の境界が曖昧である農村信仰として、田楽イタコの口寄せ(交霊)にも太鼓が使われることが多い。

歌舞伎[]

江戸時代、歌舞伎が隆盛すると、下座音楽に使われ、効果音として取り入れられた。

下座音楽における太鼓の使用方法は、打ち方によって表現する情景が高度に体系化されている。例えば細めの撥で細かく叩くと雨の音、布を巻いた撥で弱く柔らかい音を低く響かせると雪の音、それらの合間に別の撥を水平に宛て、鼓面の震えを拾ってビリビリという音をたてると雷や雪崩の音を表現するといった具合である。また幽霊の出現など、本来ありえない音響を抽象的に表現する場合にも用いられる。

組太鼓[]

昭和に入ると音程がある楽器を基本的に使わない創作和太鼓が誕生。

太鼓の種類[]

両面を打つタイプと片面を打つタイプがある。前者は宮太鼓、桶胴太鼓などで、音量が大きく低音がよく響くのが特徴である。和太鼓としてはこの種類が大多数をしめる。後者は、団扇太鼓等が該当し、日蓮宗等で用いることがある。高音、響きは少ない。

ファイル:Shell,dou,tsuke-daiko,katori-city,japan.JPG

締太鼓の胴

胴材[]

ケヤキが主であったが国産は近年不足しているためシオジセンが主流、また海外からはカリンナラなどの堅い木材をくり抜いたふくらみのある円筒形の胴、もしくは板を寄せて円筒を作りのようにしたものを用いる。

皮面[]

牛の皮(メスは、オスまたはホルスタイン木綿に例える)を鋲や紐、ターンバックルや金具等で張りとめてつくられ、(ばち)と呼ばれる木の棒で皮を叩いて演奏される。皮には基本的に数回の出産を経た雌牛が最良とされるが、大きなものでは、雄牛の皮が利用されることもある。

太鼓の例[]

長胴太鼓宮太鼓
胴は一本の木をくりぬいたものが利用される。皮は胴に鋲を用いて留められている(鋲打太鼓)ことが多い。社寺、公共施設等によくあり、多くの太鼓の団体がこれを演奏する。一般的によく目にするものである。
桶太鼓
縦に割られた板を寄せて円形にして胴をつくったもの。低音、音響も大。サワラなどで胴が作られ、比較的軽いのが特徴である。紐締めのものが主流である(ページ上部の写真の奥の鼓面が見えている太鼓の右側がこれにあたる)。
締太鼓
紐やボルトナットターンバックルで皮と胴を接着させ、張っているもの。締め付け具合によって音質の調節が可能である。歌舞伎、民謡、三味線等に用いられたり、リズムを取るために利用されることが多い。
団扇太鼓
円形の枠に1枚の膜を張った太鼓である。法華宗日蓮宗唱題するときに用いる。
ファイル:Drumstick,bachi,japanese-drum,katori-city,japan.JPG

締太鼓の撥(右)と長胴太鼓の撥

[]

撥の材質は、樫や檜製のものが出回っている。しばしば竹で作られたものを使用することもある。 ラワン白樺等、もろいもの、ささくれるもの、ヤニがでて皮を痛めるものは、撥には適さない。

演奏形態[]

数による分類[]

太鼓の演奏形態は、太鼓の種類による分類と打ち手の人数による分類を合わせたものが最もよく用いられる。 前者を「複式」(多種多様の太鼓によって演奏されるもの)と「単式」(一種の太鼓によるもの)と分類し、後者を「複打」(二人以上で演奏されるもの)と「単打」(一人で演奏されるもの)に分類する。以上を組み合わせてできるのが下記に示す4種類の形態である。分類方法の考案者は西角井正大。

  • 複式複打法…多種の太鼓を多人数で演奏(俗に「組太鼓」とも呼ばれる)
  • 複式単打法…多種の太鼓を一人で演奏
  • 単式複打法…一種の太鼓を多人数で演奏
  • 単式単打法…一種の太鼓を一人で演奏

現在は、御諏訪太鼓宗家・小口大八によって考案・確立された複式複打法(組太鼓)が演奏の主流となっている。

置き方による分類[]

  • 据置形(すえおきがた)
地上に据え置いたまま演奏する形。単式複打についていえば、能登半島周辺の日本海側に主に分布。
  • 抱持形(かかえもちがた)
体に背負ったり、手で持って演奏する形。
  • 舁山形(かつぎやまがた)
山・御輿として担ぐ形。単式複打についていえば、瀬戸内海沿岸地方に主に分布。
  • 曳山形(ひきやまがた)
山車のように曳行する形。単式複打についていえば東北地方日本海側に主に分布。

舁山形や曳山形には太鼓台などがある。

分類と団体の例[]

  • 単式単打
    • 据置形 福迅木太鼓踊(熊本県)、明神囃子(福井県)、盆踊り
    • 抱持形 太鼓踊、念仏踊り田楽踊
    • 舁山形 室津太鼓御輿(兵庫県)、徳山太鼓御輿(山口県)、阿蘇御田植祭(熊本県)
  • 単式複打
    • 据置形 御陣乗太鼓(石川県)、八丈太鼓(東京都)、鼓囃子(沖縄県)
    • 舁山形 つがいだんじり(兵庫県)、天満の枕太鼓(大阪府)、古川の起こし太鼓(岐阜県)
    • 曳山形 津軽情っ張太鼓(青森県)、近江八幡大太鼓(滋賀県)、中之条鳥追太鼓(群馬県)
  • 複式単打
    • 据置形 芝居の曲打太鼓(沖縄県)
  • 複式複打
    • 据置形 御諏訪太鼓(長野県)
    • 曳山形 小倉祇園太鼓(福岡県)、秩父屋台囃子(埼玉県)

関連項目[]

  • 宮本卯之助商店 - 和太鼓の老舗。世界初の太鼓博物館を併設。
  • 太鼓の達人 - 和太鼓を主題に置く音楽ゲーム
  • 山笠

外部リンク[]

テンプレート:Commons

Anime_stub.png このページはウィキペディア日本語版のコンテンツを使用しています。オリジナルのコンテンツは和太鼓にあります。執筆者のリストはページの履歴で確認できます。日本ウィキアと同様に、ウィキペディア日本語版の文章はCC3.0-BY-SAの条件下で再利用できます。

cs:Taiko de:Taiko en:Taiko eo:Taiko es:Taiko fr:Taiko he:טאיקו pt:Taiko

Advertisement