Japan
Advertisement

日本泳法(にほんえいほう)は古式泳法とも呼ばれる、日本古来の泳ぎ方のことである。

概要

通常の泳ぎ方のみではなく、甲冑を着用しての着衣水泳というべき泳法や、水中での格闘技術や立ち泳ぎでの火縄銃射撃などの武術としての水中での戦闘技術も含む(流派によっては操船術も含む)ものである。これらは、明治以降の名称であり、通常は「水術」「水練」「踏水術」「游泳術」「泅水術」等が本来の名称である。 海や河で戦闘、あるいは身を守るための泳ぎで、かつては武士のたしなみとして重んじられた。 古武道と同じく、江戸時代に発展したものが多い。現在、12の流派が日本水泳連盟により公認されている。

なお、技法にはシンクロナイズドスイミングと共通する技があり、日本にシンクロナイズドスイミングを導入したのもその共通性に注目した日本泳法の団体である。 毎年春には全国各地で日本泳法研究会が、毎年夏には日本泳法大会が開催される。

水着

日本泳法においては男性の水着は本来は六尺褌(前袋式[1])であるが、現在は海水パンツが主流となる(海水パンツ+腰ひもの場合有り)。女性は本来は水衣であるが、現在では一般的なワンピース水着(スクール水着)が主流で、いずれの場合も、その上に腰ひも(男性のふんどしと同材質の場合が多い)を締める場合がある(男性がふんどし、又は海水パンツ+腰ひもの場合)。これは男性のふんどしの横みつと同様、溺れたときに救助しやすくする、横泳ぎを教えやすくする、といった機能もある。主に臨海学校で日本泳法を伝承する一部の学校でも同様である。[2]

現在では日本泳法を学ぶ場はほとんどが一般のプールである事から、特別のイベントなどでない限り褌等の伝統的スタイルではなく、男女とも普通の競泳用水着を着用する場合も多い。日本泳法は決して「古い」泳法ではなく、現在でも有用・有益な泳法であり、古色を求めることに目的があるわけではないとされる。

流派

  • 神統流
  • 小堀流
  • 山内流
  • 神伝流
  • 水任流
  • 岩倉流
  • 能島流
  • 小池流
  • 観海流
  • 水府流
  • 向井流
  • 水府流太田派

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 流派により、ふんどしの締め方が異なる
    ふんどしの話(新穂栄蔵、JABB出版局、ISBN 978-4915806186)P51~55
  2. 褌ものがたり(越中文俊心交社ISBN 978-4883025220)P10
    [1][2][3][4][5][6]海水パンツ+腰ひも

外部リンク

Anime_stub.png このページはウィキペディア日本語版のコンテンツを使用しています。オリジナルのコンテンツは日本泳法にあります。執筆者のリストはページの履歴で確認できます。日本ウィキアと同様に、ウィキペディア日本語版の文章はCC3.0-BY-SAの条件下で再利用できます。

テンプレート:Japan-culture-stub

de:Japanischer Schwimmstil

Advertisement