Japan
Advertisement

時代行列(じだいぎょうれつ)とは、祭りの中で古墳時代から昭和初期までの時代考証に基づき、各時代の扮装を復元した上で行う行列であり、歴史まつり、武者行列、等の呼称で呼ばれることもある。

特に近代以降を発祥とする都市祭礼のなかで見られ、戦後に観光業振興のため地域の歴史的資源(城下町・宿場町・地域の偉人・主要な史跡・等)が着目されて創始された例が多い。地域住民を主体とする伝統的祭礼と異なり行政主導である事が多く、宗教的側面が薄く伝統的制約が少ないため集客を目的としたさまざまな趣向が凝らされて華やかなイベントとなる傾向にある。

東日本大震災の影響で2011年春から夏に掛けて予定されてた時代行列は中止されたり大幅に延期(秋頃・等)された所が多い一方で予定どおりの日程で縮小開催の所もある。

時代行列の内容[]

時代考証についてはかなりしっかりしてるところがある一方で、かなりいいかげんなところも見受けられる。

古墳時代[]

埴輪で残された独特の化粧(というより隈取り)・髪型(角髪古墳島田・等)・服装が再現される。

奈良時代[]

中国との交流に伴い「唐風」(中国風)の化粧・髪型・服装が取り入れられた様子が再現される。

平安時代[]

初期

奈良時代と大きな違いはない。

中期

国風化が進んだ事を反映して全員が平安装束を着用する。但し、若干簡略化される場合が多い。斎王曲水の宴雛祭りも参照。

後期

平家、そして源氏が台頭した時代、ということから男性は甲冑をまとう場合が多い。女性は中期と大きく変わらない。

鎌倉時代[]

平安後期と大きな違いはない。

室町時代[]

鎌倉時代と大きな違いはない。

安土桃山時代[]

戦国時代でもあることから男性は武者行列として甲冑をまとう場合が多い。女性は姫役は平安時代と同様(但し本来は小袖に、小袖の打掛となる)、それ以外は男性同様に武装した姿の場合が多い。

江戸時代[]

諸大名が国許(くにもと)と江戸を行き来する参勤交代の様相を再現した大名行列の形式をとる場合が多い。大名行列の象徴は毛槍挟箱を振って歩く奴行列であり、その所作は奴振りと呼ばれて人々を楽しませた。現在みられる時代行列においても、各地でその地域特有の伝統的な奴振りがみられる。又、腰元町人大道芸人役、等の女性や少年少女が登場する場合も多い。各種の日本髪を観察する絶好の機会。おいらん道中丸髷稚児髷も参照。

明治~昭和戦前[]

開国に伴い欧米諸国に対抗する為に急速に洋風化が進んだ時期と、その反動で和風が見直された時期の風俗が再現される場合が多い。鹿鳴館風・書生・女学生(女)・女給(着物にメイドエプロン)・等が登場する場合が多い。

その他[]

武将、大名、姫、等の役に芸能人が扮する場合も多い。

上記の行列の中に巫女稚児手古舞民謡舞踊御輿鼓笛隊バトンガールカラーガード等が入る場合も多い。

全国の時代行列[]

※自治体名の後は登場する時代。

  • 北海道
  • 東北
    • 8月15日または16日:彩夏SENBOKU払田柵夏の風物詩大仙市、平安)
    • 11月1日~3日:秋の藤原まつり平泉町、平安、稚児行列)
    • 11月中旬:山田大名行列(気仙沼市、江戸)
  • 北関東
    • 3月上旬:石段ひなまつり渋川市伊香保温泉、平安)
    • 4月第2日曜:寄居北條まつり寄居町、戦国)
    • 4月中旬:小幡さくら祭り甘楽町、戦国)
    • 4月下旬:白井宿武者行列渋川市、戦国)
    • 5月18日、10月17日:百物揃千人行列日光市、大名) ※日光東照宮の春季大祭および秋季大祭の一部
    • 6月5~7日:平家大祭日光市湯西川温泉、平安末期)
    • 8月上旬:古代行列@たちばな古里まつり渋川市、古墳)
    • 10月上旬:狐の嫁入り行列高崎市、江戸~明治)
    • 10月下旬:草加市民まつり草加市、平安~大名)
    • 10月下旬:大正時代祭さいたま市中央区、明治~昭和戦前)
    • 10月下旬:箕輪城まつり高崎市、戦国)
    • 11月上旬:忍城時代まつり行田市、戦国)
  • 南関東
    • 4月中旬:大岡越前祭茅ヶ崎市、大名)
    • 4月下旬:佐倉11万石・時代まつり佐倉市、戦国、大名)
    • 5月3日:北條五代祭り小田原市、戦国)
    • 5月上旬:照姫まつり練馬区、戦国)
    • 9月下旬:大多喜お城祭り大多喜町、戦国)
    • 10月中旬:道灌まつり伊勢原市、鎌倉、戦国)
    • 11月3日:東京時代祭台東区、平安~昭和)
    • 11月上旬:国分寺まつり国分寺市、奈良~鎌倉)
    • 11月上旬:はにわ祭り芝山町、古墳)
  • 甲信越
    • 4月12日の直前の土曜日:信玄公祭り甲府市、戦国)
    • 5月3日:狐の嫁入り行列阿賀町、江戸~明治)
    • 11月23日:文化文政風俗絵巻南木曽町、江戸)
  • 東海
    • 4月上旬:姫様道中浜松市北区、大名)
    • 4月下旬:遠州大名行列磐田市、大名)
    • 6月上旬:斎王まつり(明和町、平安)
    • 7月下旬:国府夏まつり(豊川市国府、江戸)
    • 8月下旬:雨乞いまつり(豊川市赤坂、江戸)
    • 9月第3日曜:島田髷祭島田市、江戸)
    • 10月上旬:名古屋まつり名古屋市中区、戦国)
  • 北陸
    • 4月下旬 :ふくい春祭り越前時代行列福井市、南北朝~幕末・明治)
    • 6月上旬:金沢百万石まつり(金沢市、戦国~江戸)
    • 10月中旬:丸岡古城まつり(坂井市、戦国~江戸)
  • 京都府
    • 4月10日:桜祭平野神社京都市北区)、奈良~江戸)
    • 4月第2日曜:太閤花見行列醍醐寺京都市伏見区)、安土桃山)
    • 5月15日:葵祭下鴨神社上賀茂神社京都市)、平安)
    • 9月下旬:斎宮行列野宮神社京都市右京区)、平安)
    • 9月第4月曜:櫛まつり安井金比羅宮京都市東山区)、古墳~昭和・現代舞妓
    • 10月22日:時代祭平安神宮京都市)、平安初期~明治)
  • その他の関西
    • 3月下旬:あいの土山斎王群行(甲賀市、平安)
    • 4月第2日曜:源氏まつり(川西市、平安末期~鎌倉)
    • 11月3日:小江戸彦根の城まつり(彦根市、大名)
    • 11月3日:出石お城まつり豊岡市、大名)
  • 中国四国
    • 3月下旬:清盛まつり廿日市市宮島、平安末期)
    • 5月3日:土佐一條公家行列(四万十市、平安)
    • 5月2~4日:先帝祭(下関市、平安末期、おいらん道中)
    • 11月第2日曜:宿場まつり(矢掛町、江戸)
  • 九州
    • 11月中旬:椎葉平家まつり(椎葉村、平安末期)

関連項目[]

外部リンク[]

Anime_stub.png このページはウィキペディア日本語版のコンテンツを使用しています。オリジナルのコンテンツは時代行列にあります。執筆者のリストはページの履歴で確認できます。日本ウィキアと同様に、ウィキペディア日本語版の文章はCC3.0-BY-SAの条件下で再利用できます。

テンプレート:Event-stub

Advertisement